意外と知られていない「ごみ処理施設」の上手な利用方法~こんなトコロに秀電社 vol.6~ 2021年5月31日 月曜日
■ 持ち込みの流れ ~福岡クリーンパーク・臨海の臨海工場の場合~
廃棄可能なものと不可能なものを選別できたら、車でそれを持ち込みます(自転車や歩いてはNG!)。
敷地内に入ると先ず出入口のゲートで止まり、車両ナンバーが自動で読み取られて、車両も含めた総重量を計測。
その後場内のルールに従いごみを処分した後、再度出入口のゲートで車両の計量を行い、その重量差で処分したごみの重さとされ料金が算出されます。
料金は10㎏までごとに140円。
意外と知られていないこの金額とシステム、ご利用される方は上手に利用してみてください。
こちらは「ごみ」はどのような過程で処理されているの?が分かるページです!
https://www.city.fukuoka.lg.jp/kankyo/kojoseibi/life/tyukanshorisisetu/001_2.html#a1
Next ⇒こんなトコロに秀電社!
- Back Number
- 検 索
- カテゴリー
- 新着情報
-
-
ON TIME CLIPPIN’≫ 高校生インターンシップ2025!
-
《CSR REPORT》福岡縣護国神社みたままつり2025への献灯
-
【現場レポート】「バンって何!?」から始まった現場体験 ─ 経営管理部・Kが見た"プロの仕事"
-
事故ゼロを仕組みに。2025年度・安全大会レポートと秀電共栄会第六期総会
-
2025年法改正で“義務化”された熱中症対策とは?現場の技術士が知っておくべき3つのポイント
-
現場を変える“気づき”は、いつも社内に - 経営管理部が見た未来の仕事術 -
-
雨水ポンプ設備を“現場で学ぶ”- SNテクノカレッジ2025年度研修レポート -
-
公共インフラを支える現場へ - 福岡市・塩原ポンプ場の挑戦と誇り -
-