内定への近道?!採用担当が公開する「この時期の就活で一番に押さえたいポイント」とは 2023年2月25日 土曜日
🔻採用担当が説明会や面接時に重要視するポイント
就職活動において最初の課題は「自己分析」と言われます。基本的にはそれを済ませ次のステップへと進む通過点のような印象ですが、採用担当者たちは「自己分析がしっかりと出来ているかどうか、これは就活において実は最も大事なこと」と口を揃えて言います。
自己分析は就活の入口であると同時に人生をどう歩んで来て、どのような目標を持っているかを自分自身を知る作業です。そしてそれが「丁寧に深掘りされているか」が説明会や面接で細かく見られています。
勿論就活を通過した全員が等しく苦労したポイントでもあるため、これから就活に挑む学生の方々が自信を持って就職活動に臨んでいただけるよう、以下に自己分析の主要なポイントを5つに絞りまとめています。学生の方々は自己分析の内容をブラッシュアップされてみたり、社会人の方々もロードマップを再考する機会として、宜しければご利用ください。
●自己分析の5つのポイント
①自分自身の強みと課題に感じていることの理解
自己分析を行う上で最も重要なことは、自分自身の強みや課題に感じていることを正確に理解することです。自分の能力や性格、価値観、興味関心などを客観的に把握することが、自己分析の出発点となります。
②キャリアビジョンの明確化
自己分析を通じて自分自身のキャリアビジョンを明確化させます。現時点で、どのような業界・職種で活躍したいのかが見出せなくても、社会に出てどのようなスキルや経験を積んでいきたいのかを明確にしておくこと、それは自己分析の目的の1つにもなります。
③自己PRの作成
自己分析の成果をもとに、自己PRを作成しましょう。「自分自身の良いと思える部分を言語化して、いつでも伝えることができるよう準備しておくこと」は書類選考でも面接でも重要な要素になります。
④応募する企業や職種にマッチする情報の整理
しっかりと自己分析を行った上で「応募する企業や職種のどの部分に自分の実現したい事が合っているか」の情報を整理することが大切です。自分自身の強みを効果的なアピールに繋げられるように、自身のスキルや経験が応募企業のどのニーズとマッチするかを考慮しながら整理をしてみましょう。
⑤定期的な自己分析の実施
自己分析は一度や二度で終わるものではなく「自分自身の成長や環境の変化に合わせて、定期的に自己分析を実施すること」が重要で、自己分析を通じてより充実したキャリアを築いていく為には定期的なアップデートをすることが必要です。
自己分析は、就職活動を成功させるために最も重要なステップの1つで、自分自身の強み・課題に感じていること、価値観、興味・関心、キャリア目標などを明確にする事で、自分に合った職種や業界を選択することが可能になります。実際に秀電社の採用担当者たちも重要視しているポイントでもあり、秀電社にエントリーされる際は、先ず自己分析をしっかりされるとスムーズにステップを踏めるようになります。
Next ⇒最終確認はこの7つをチェック!
- Back Number
- 検 索
- カテゴリー
- 新着情報
-
-
【現場レポート】「バンって何!?」から始まった現場体験 ─ 経営管理部・Kが見た"プロの仕事"
-
事故ゼロを仕組みに。2025年度・安全大会レポートと秀電共栄会第六期総会
-
2025年法改正で“義務化”された熱中症対策とは?現場の技術士が知っておくべき3つのポイント
-
現場を変える“気づき”は、いつも社内に - 経営管理部が見た未来の仕事術 -
-
雨水ポンプ設備を“現場で学ぶ”- SNテクノカレッジ2025年度研修レポート -
-
公共インフラを支える現場へ - 福岡市・塩原ポンプ場の挑戦と誇り -
-
電気代がグンと安くなる!?プロが教える家庭でできる簡単省エネ対策5選
-
NEW POWER GENERATION 2025 - 新入社員のご紹介と新人研修レポート-
-