あなたの会社、社用車が5台以上ありませんか?電気・機械工事「以外」の資格もしっかり取得! 2021年10月26日 火曜日
■ 安全運転管理者資格を取得するには?→「安全運転管理者講習」を受講しましょう!
安全運転管理者(副安全管理者含む)になるためには道路交通法で定められた講習の受講が必要になります。各都道府県により異なりますが、福岡での講習は「一般財団法人福岡県交通安全協会」が主催しています。県内には40の地区交通安全協会があり、各地区での講習のお問合わせ先はこちらのURLでお探しいただけます。
https://fukuoka-ankyo.jp/community/
受講に必要なものは、管理者証・通知書・受講手数料(安全運転管理者は4,500円:非課税!)。時間は10時から休憩含めて17時まであり、講習は途中退席ができません。法定の受講義務により「修了証をもらうまで」は資格が与えられないため最後までしっかりと受講する必要があります。
この日の朝も早かったのですが、受講した秀電社のKは昼の休憩時にも少し勉強。因みにこの付近はKが幼少期によく遊んだ馴染みの場所なのだそう。
そして午後からは4時間、もうひと踏ん張り。
Next ⇒誰でも取得できる訳ではない、資格取得に必要な要件とは?
- Back Number
- 検 索
- カテゴリー
- 新着情報
-
-
【吉野ヶ里公園の裏側を支える】汚水中継槽点検で育つ現場力 - こんなトコロに秀電社 vol.9 -
-
ON TIME CLIPPIN’≫ 高校生インターンシップ2025!
-
《CSR REPORT》福岡縣護国神社みたままつり2025への献灯
-
【現場レポート】「バンって何!?」から始まった現場体験 ─ 経営管理部・Kが見た"プロの仕事"
-
事故ゼロを仕組みに。2025年度・安全大会レポートと秀電共栄会第六期総会
-
2025年法改正で“義務化”された熱中症対策とは?現場の技術士が知っておくべき3つのポイント
-
現場を変える“気づき”は、いつも社内に - 経営管理部が見た未来の仕事術 -
-
雨水ポンプ設備を“現場で学ぶ”- SNテクノカレッジ2025年度研修レポート -
-